裏側矯正はなぜ費用が高いのか?|福岡市中央区・薬院駅徒歩1分の矯正専門歯科|つばさ矯正歯科

〒810-0004福岡市中央区渡辺通2-7-12-3F

092-753-8180

WEB予約

裏側矯正はなぜ費用が高いのか?

裏側矯正はなぜ費用が高いのか?|福岡市中央区・薬院駅徒歩1分の矯正専門歯科|つばさ矯正歯科

2025年2月03日

裏側矯正はなぜ費用が高いのか?

院長の前川です。矯正治療を検討している方の中には、「裏側矯正(舌側矯正)はなぜ表側矯正よりも費用が高いのか?」と疑問を持たれる方が多いかもしれません。実際に裏側矯正は、一般的な表側矯正と比較して高額になる傾向があります。その理由は、装置のカスタマイズ性や治療の技術的な難易度、治療時間の長さなど、多くの要素が関係しているためです。本記事では、裏側矯正が高額になる理由を詳しく解説します。

1. 完全オーダーメイドの装置が必要

裏側矯正では、患者様の歯列に完全にフィットする オーダーメイドの矯正装置 を使用します。表側矯正で使用する既製のブラケットとは異なり、裏側矯正用のブラケットは、

✔ 患者様ごとの歯の形状に合わせて特注製作される
✔ 精密なデジタル設計と加工が必要
✔ 製造コストが高い

このような要因により、装置自体の価格が高くなります。

2. 高度な専門技術が求められる

裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付けるため、

✔ 狭いスペースでの装着が必要
✔ 表側矯正よりもブラケットやワイヤーの調整が複雑
✔ 矯正医に高度な技術と経験が求められる

矯正治療の中でも裏側矯正は専門的な知識が必要なため、技術を持つ矯正医の数が限られており、その分の治療費が高くなります。

3. 歯の動かし方が異なるため治療計画が複雑

裏側矯正では、歯を動かす方向や力のかかり方が表側矯正とは異なります。そのため、治療計画の立案には以下のような精密な分析が必要となります。

✔ 3Dデジタルシミュレーションによる詳細な治療計画
✔ 歯の動きの予測と細かい調整の必要性
✔ 治療の進行に応じた計画の見直し

このように、より綿密な治療計画が必要となることから、治療費が高額になりやすいのです。

4. 特別な装置や材料のコスト

裏側矯正に使用される装置や材料は、一般的な表側矯正のものと異なり、

✔ 歯の裏側に適した薄型ブラケットを使用
✔ 特殊なワイヤーや接着剤が必要
✔ カスタムメイドの装置の製造コストが高い

特に近年では、患者さんの負担を軽減するために、より快適で違和感の少ない装置が開発されており、これが治療費に反映されることがあります。

5. 矯正医の専門性と限られた供給

裏側矯正は、すべての矯正医が対応できるわけではありません。高度な技術と経験が必要なため、

✔ 裏側矯正を専門とする矯正医が限られている
✔ 技術習得に時間がかかるため、対応できるクリニックが少ない
✔ その分、提供できる治療の価値が高くなる

このような理由から、裏側矯正は一般的な矯正治療よりも高額になるのです。

まとめ

裏側矯正の費用が高い理由は、以下の要因によるものです。

✅ オーダーメイドの装置の製造コストが高い
✅ 治療の難易度が高く、矯正医に高度な技術が求められる
✅ 歯の動かし方が異なり、治療計画が複雑になる
✅ 特別な装置や材料が必要になる
✅ 矯正医の専門性が求められ、供給が限られている

つばさ矯正歯科では、患者さんに最適な治療計画を提案し、裏側矯正のメリットを最大限活かした治療を行っています。裏側矯正をご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

TOP