歯並びについて

DENTITION

  • HOME
  • 歯並びについて

矯正治療の対象となるお口の状態

①上顎前突(出っ歯)

①上顎前突(出っ歯)

上顎前突とは、一般的に「出っ歯」と呼ばれる状態で、奥歯で噛んだ時に、上の前歯が下の前歯よりかなり前に出ているのが特徴です。

②下顎前突(受け口)

②下顎前突(受け口)

下の顎が上の顎よりも前に突き出している状態を指します。一般的には「受け口」や「しゃくれ」とも呼ばれ、奥歯で噛んだ際に下の前歯が上の前歯より前に出ているのが特徴です。

③開咬(オープンバイト)

③開咬(オープンバイト)

開咬(かいこう)とは、奥歯をしっかり噛んだ時に、前歯が噛み合わず隙間ができてしまう状態を指します。歯の間から舌が覗くことが多く、見た目にも影響を与えます。

④過蓋咬合(ディープバイト)

④過蓋咬合(ディープバイト)

ディープバイトとは、噛み合わせたときに上の前歯が下の前歯を深く覆い隠してしまう状態(過蓋咬合)のことです。見た目の印象に影響するだけでなく、歯や歯ぐきに過剰な力がかかりやすく、歯のすり減りや知覚過敏、顎関節への負担などにつながることもあります。

⑤叢生(乱ぐい歯・ガチャ歯)

⑤叢生(乱ぐい歯・ガチャ歯)

叢生(そうせい)とは、歯が本来あるべき位置にきちんと並ばず、互いに重なり合ったり、不規則な配列になったりしている状態。よく見られる不正咬合の一つで、「乱杭歯(らんくいば)」とも呼ばれます。

⑥上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)

⑥上下顎前突(口ゴボ)

上下顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上下の前歯や顎全体が前方に出ている状態を指します。口を自然に閉じにくく、無理に閉じようとすると口元が盛り上がって見えるのが特徴です。一般的には「口ゴボ」と呼ばれることも多く、横顔では口元が突出して見えるため、審美的な問題につながりやすい歯並びです。また、見た目だけでなく、口腔機能に悪影響を及ぼす場合もあります。

⑦空隙歯列(くうげきしれつ)

⑦空隙歯列(すきっ歯)

空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間にすき間ができている状態を指します。通常、歯列は歯が自然に並び隙間がほとんどないことが理想とされますが、空隙歯列では歯と歯の間隔が広く、すき間が目立ちます。そのため、見た目にコンプレックスを感じる方も少なくありません。 代表的なタイプとして、前歯の中央にすき間ができる「正中離開(せいちゅうりかい)」と、全体的にすき間が生じる「空隙歯列」があります。これらは審美的な問題だけでなく、噛み合わせや発音など口腔機能にも影響を及ぼすことがあります。

治療ごとに得意とする歯並び

表側矯正(ラビアル矯正)

表側矯正(ラビアル矯正)とは

ブラケットとワイヤーを表(唇側)に装着する矯正装置。ほかに比べて費用を抑えることができます。セラミックや透明ブラケットなど目立ちにくい素材も用意。

歯並びの種類

  • ④過蓋咬合(ディープバイト)

    過蓋咬合
    (ディープバイト)

舌側矯正(リンガル矯正)

舌側矯正(リンガル矯正)

ブラケットとワイヤーを歯の舌側(裏側)に取り付けられるため、外から装置が見えないのが特徴。治療中も審美性を意識したい方におすすめ。

歯並びの種類

  • ①上顎前突(出っ歯)

    上顎前突
    (出っ歯)

  • ②下顎前突(受け口)

    下顎前突
    (受け口)

  • ④過蓋咬合(ディープバイト)

    過蓋咬合
    (ディープバイト)

  • ⑤叢生(乱ぐい歯・ガチャ歯)

    叢生
    (乱ぐい歯・ガチャ歯)

  • ⑥上下顎前突(口ゴボ)

    上下顎前突
    (口ゴボ)

  • ⑦空隙歯列(すきっ歯)

    空隙歯列
    (すきっ歯)

マウスピース型矯正(インビザライン)

マウスピース型矯正(インビザライン)

透明なマウスピースを装着して矯正する方法。口内の不快感が少なく、取り外しが自由。食事や歯磨きの際にもストレスを感じることはありません。

歯並びの種類

  • ③開咬(オープンバイト)

    開咬
    (オープンバイト)